fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2009-03-25

現代とはまったく違う!江戸時代のお見合い事情?

武家とは異なり、町人同士の結婚は本人の意思で行うことができたが、中流以上の家庭では、相手はだれでもよいというわけではなかった。それなりに商売の規模や家の仕事内容、財産、家格といったものが配慮されたのである。そんな状況のもとで、世話をする仲人がいたりすると、見合いが行われた。見合いといっても、現代のように当人同士が顔を合わせて話をするというものではない。本当に互いを「見合う」、つまり容姿やしぐさを観察し合うだけだった。
見合いの使われる場所は、社寺の境内にある茶屋など、人がたくさん集まる場所にある店が選ばれた。浅草寺や上野寛永寺、両国の回向院などであった。それぞれの家が、家族で参詣に訪れた帰りの立ち寄ったというような偶然を装って、同じ店に入るというセッティングがよく使われた。
また裕福な商家などの場合、芝居見物をお見合いに使うことも。あったそれぞれの家が少し離れた桟敷席を予約しておき、芝居の上演中にチラチラと相手を盗み見るといった調子であった。
こうしたお見合いで縁組がととのうと結納の運びとなり、男性側が女性宅を訪れる。しかし、この儀礼には結婚する当事者は居合わせない。このあと女性は持参金つきで嫁入りをするのがふつうで、その持参金の一割が、仲人に謝礼として払われる習わしだった。
こうした見合い結婚がふえると、やがて仲人を専門の職業にする人が現れる。彼らが報酬を得るためには、なんとか縁組をととのえて婚礼までこぎつけなければならない。そこで、あれこれ言葉を飾って当事者をほめることになる。ここから生まれたのが「仲人口」という言葉である。
なお、こうしてまとまった縁組でも、結婚生活がうまくいかず、不幸にして離縁になることはあった。そんなとき、嫁に落ち度がなければ、持参金は全額婿の家から返却されるのが決まりだった。
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2009-03-12

現代も変ってない?江戸の官官接待の実態

2008年1月29日付けの朝日新聞に、江戸時代に全国の大名の動きを監視するために幕府が派遣した巡見使への鳥取藩の接待について記した古文書約70点が、当時の大庄屋の屋敷から発見された、という記事が掲載された。
大庄屋とは、江戸時代にいくつもの村を支配していた村役人である。鳥取藩は接待係を大庄屋に命じ、それをうけた大庄屋は、巡見使を接待するさいの想定問答集をつくって藩に送り、藩側は模範解答などを朱文字で書きこんで大庄屋に送り返していた。その問答集が発見された古文書のなかにふくまれていたのである。そこには、治安のよさをアピールするために、「囚人はひとりもいないと答えよ」といった一文があった。また問答集には、お隣の津山藩が巡見使に出した献立も書かれていた。それによると、幕府は「一汁一葉」でよいとしていたのに、タイやくらげなどの刺し身のほか、肉料理、煮物なども出していたことがわかった。
この古文書の発見によって、巡見使を接待する鳥取藩の気苦労と、「官官接待」の様子が赤裸々に浮かび上がってきたのである。これは鳥取藩と津山藩の例であるが、江戸でも幕府の高官への接待は、かなりお金をかけて行われていたという記録も残っている。賄賂がさかんに贈られたのは、明和から天明年間の田沼意次の時代で、「田沼時代」といわれるほど権勢を誇ったときのことだ。田沼は幕府の財政悪化をくいとめるため、株仲間の結成など数々の改革を行った。しかし、そのいっぽうで金銭中心の世の中になって、賄賂が横行したのだ。
たとえば、京都の遊女を箱に入れ、「京人形」と上書きしたものが贈られてきたり、籠に魚のキス7~8尾と野菜を少しのせ、小刀をさしただけのものが贈られてきたので、簡単な贈り物かと思っていたら、なんと時価数十両もの小刀だった、という話も伝えられている。また幕府の役人は、検地や年貢率を決めるために行う検見のときに農村に出向いたが、この検地役人を迎える農村は接待におおわらわだったようだ。記録によると、年貢率を低く抑えてもらいたい一心で、かなりの賄賂が行われていたとある。検見法には抜け道も多く、役人の不正も多かったといわれている。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2009-01-16

初対面の人へのタブー“三脱の教え”って?

暮らしを、粋で心地よいものにするために、江戸時代には、「三脱の教え」というものがあった。「三脱」とは三つのものにとらわれるなという意味だが、その三つとは「年齢・職業・地位」である。
江戸の町は将軍様のお膝元ではあるが、武士といっても直参旗本もいれば、各藩邸勤務の藩士もいた。また、同じ藩でも参勤交代で江戸滞在中の田舎武士もいた。町人にいたっては、生まれも育ちも職業も稼ぎの額も千差万別、いろいろな人がごちゃまぜになって暮らしていた。いちおう、武家屋敷区域と町家区域とは分かれていて、生活テリトリーが異なるとはいえ、趣味の会や講などで同席することも少なくなかった。
そんなとき、はじめて顔を合わせた人に聞いてはいけないのが、この「年齢・職業・地位」だった。また、名前は本名ではなく、互いに仮の名で呼び合うのが習わしだった。仮の名は、たとえば見た目やしぐさなどからつけた「あだ名」と呼ばれるもので、一種のニックネームである。しかも、相手のあだ名がわからない場合は、自分から何と呼ぶかを聞いてはいけない。すでに顔見知りのだれかが、その人の名を呼ぶのを待ってから、それを記憶するという具合だった。
こうした習慣は「士農工商」の身分にとらわれないつきあいをしている、ということを表すためのルールだった。もちろん、本名や素性がわかったとしても、つきあい方が変るわけではなかっただろうが、あえて知ろうとしないのが江戸人の心意気だったのである。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2009-01-08

参拝する神社が毎年変っていた初詣?

お正月がめでたいというのは、ただ新しい年を迎えるからだけではない。その年の「歳神様」がわが家にやってくるからという意味もあるのだ。歳神様とは、大晦日の夜に恵方より各家庭を訪れ、その家に一年間の健康と幸福を授ける神様である。かつては、どこの家にも神棚があり、年があらたまるとそこに歳神様がやってくると考えられていた。いまでも戸口にしめ飾りをするのは、家のなかに神様を迎えるための場所をつくってありますよ、という印の名残なのである。
この歳神様のうち、陰陽道では、とくにその年の福を招く神様を「歳徳神」といい歳徳神がいるとされる方角を「恵方」と呼んだ。恵方という言葉は、節分の日の恵方巻きのおかげで、近年は耳になじんだ人も多いだろう。海苔巻きを丸かじりするときに恵方の方角に向かうと福が来るといわれている。そして、この恵方が重視されたのが、江戸時代の初詣なのである。人々はわが家から恵方に位置する神社を初詣に選んだ。歳徳神のいる神社に参り、一年を平穏にすごせるように祈ったのだ。
恵方の方角は、陰陽五行説から生まれた暦の十干『甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・巳(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・葵(みずのと)』よる年回りで毎年変る。そのため、暦を見ては、今年はこの方角にある神社、来年はあちらの方角の神社というふうに、江戸の人々は年ごとに初詣に出向く神社を変えていたのである。
江戸時代には新年の行事として定着していた恵方参りという習慣は、大正時代に全国の神社が政府によって格付けされたことをうけて忘れ去られていく。やがて現代のように、大きく有名な神社への初詣が主流となっていったのである。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2008-12-23

江戸時代に流行した美女とヘビのエロチックショーって?

美女とヘビのエロチックショーといえば、現在の感覚では、なにやら妖しげな雰囲気を想像するかもしれないが、江戸時代初期に流行したのは、子どもだましのようなものだった。美女がヘビをつかんで、首や手足に巻きつけるというものだった。しかも、美女が裸で出演しているわけでもない。今なら、ペットショップの余興程度の出し物だが、当時はこれが大人気を博した。江戸に15軒もあった見世物小屋が、連日押すな押すなの大盛況となったのだ。
人気の的になったのは、ヘビよりも美女を拝めること。女性が美しいほどお客が入ったというので、興行主は、ヘビより美女集めに熱心だったという。また、ヘビを扱うといっても、素人にもできるカラクリが施されていた。
まず、ヘビを捕まえるとき、木綿の布で思い切りしごいて、ウロコの縁にある細かいトゲをむしりとる。さらに、木綿の布を口に突っ込み、一気に引き抜くことで、歯もすべて落とす。こうすれば、ヘビは弱り、街でスカウトしてきたばかりの美女でも、自在に扱うことができたという。
しかし、興行は、ヘビに残酷だったことが裏目となって、ある日、突然中止されてしまう。動物の殺生を禁止した「生類憐みの令」が発布されたのだった。犬だけではなく、動物を利用した見世物はすべて中止に追い込まれた。
もっとも、30年後に「生類憐みの令」が廃止されると、美女とヘビのショーも復活。見世物小屋の売り物として、明治時代まで続けられた。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア