fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2008-12-27

大晦日は借金取りが町を駆けめぐった?

江戸時代庶民の生活は、一部の富裕層を除き、けっして楽ではなかった。大晦日には、借金取りが町を駆けめぐり、町人はそれを何とかしのごうと必死だった。
当時の借金の支払い方法は、盆と暮れの二季払いというのがしきたりだった。とくに大晦日は一年の総決算。すべてを清算するので、取り立てるほうも返さなければならないほうも大変だった。貸したほうは、新年を迎えるためには、最後まで走りまわって借金を徴収しなければならない。また、返すほうも朝から走りまわって金を工面し、何とか返さなければならない。返せない者には、言い訳をしてまわるのに大わらわになった。
この時代の川柳や狂歌、落語などにも、大晦日の掛け取り(取立て)の様子を題材にしたものが多く、当時の世相をよく表している。借金取りから逃れようと、あの手この手の言い訳をする夫婦をテーマにした落語『掛取万歳』では、大晦日に借金を返せない夫婦が、掛け取りの好きなものでごまかそうとする様子が語られている。狂歌に凝っている狂歌好きには、狂歌でごまかし、喧嘩好きな魚屋には喧嘩で踏みたおし、芝居好きには芝居の台詞でごまかし、万歳好きな三河屋には万歳でごまかそうとする、という話である。
また、川柳には、次のように詠った句がある。『病人にまやまものある大三十日(おおみそか)』
「まやもの」とは「にせ者」のこと。病気のふりをして掛け取りをごまかしている様子である。また次のような句もあった。『寝るのにも二通りある大三十日』
「二通りある」とは、仮病で寝るのと、仕事が終わって寝るのとの二通りで、これも掛け取りをごまかすために仮病を使っている様子を詠ったものだ。
江戸の大晦日は、夜明けまで借金取りと金を借りた町人のあいだで、すさまじい攻防が展開されていたのである。
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学庶民

2008-12-23

江戸時代に流行した美女とヘビのエロチックショーって?

美女とヘビのエロチックショーといえば、現在の感覚では、なにやら妖しげな雰囲気を想像するかもしれないが、江戸時代初期に流行したのは、子どもだましのようなものだった。美女がヘビをつかんで、首や手足に巻きつけるというものだった。しかも、美女が裸で出演しているわけでもない。今なら、ペットショップの余興程度の出し物だが、当時はこれが大人気を博した。江戸に15軒もあった見世物小屋が、連日押すな押すなの大盛況となったのだ。
人気の的になったのは、ヘビよりも美女を拝めること。女性が美しいほどお客が入ったというので、興行主は、ヘビより美女集めに熱心だったという。また、ヘビを扱うといっても、素人にもできるカラクリが施されていた。
まず、ヘビを捕まえるとき、木綿の布で思い切りしごいて、ウロコの縁にある細かいトゲをむしりとる。さらに、木綿の布を口に突っ込み、一気に引き抜くことで、歯もすべて落とす。こうすれば、ヘビは弱り、街でスカウトしてきたばかりの美女でも、自在に扱うことができたという。
しかし、興行は、ヘビに残酷だったことが裏目となって、ある日、突然中止されてしまう。動物の殺生を禁止した「生類憐みの令」が発布されたのだった。犬だけではなく、動物を利用した見世物はすべて中止に追い込まれた。
もっとも、30年後に「生類憐みの令」が廃止されると、美女とヘビのショーも復活。見世物小屋の売り物として、明治時代まで続けられた。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2008-12-18

初夢で一年を占っていた江戸っ子たち?

初夢にいい夢を見るのが一年の吉兆だという発想は、じつは中国伝来のもので古くからある。室町時代には、いい夢が見られるお札して宝船の絵が出回るようになっていた。これは宝を満載した船に七福神が笑顔で乗っているというもので、枕の下に敷いて眠るとよいとされていた。
そのお札を枕の下に敷く日は、初夢というからには1月1日の夜だともいうが、2日の夜という説が主流である。1月2日には書初めのような稽古始めのしきたりがあったため、夢も2日の夜に見るのが初夢だとされたのである。
江戸時代になると、初夢として縁起のいい順に「一富士、二鷹、三茄子」がいわれるようになる。三つの品は、いずれも江戸幕府を開いた徳川家康にちなんだものといわれている。家康が晩年をすごした駿河の国からは富士山が望め、足高(鷹)山があり、特産品だった初茄子の値段が高かった。そこからいわれはじめたと、『甲子夜話(かつしやわ)』という文政期(1818~1830)に書かれた書物には記されている。また、富士は「無事」、鷹は「志高く」、茄子は「事を成す」にかけた単なる語呂合わせという異説もある。
さらに、「一富士、二鷹、三茄子」のあとには「四綿、五煙草」が続くともいわれている。これらも駿河の国の特産品だというのがその理由である。ただ、これにも「四扇、五煙管、六座頭」と続くという異説がある。いずれも宴会には必需品であり、縁起がいいとされたからだ。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2008-12-15

お金をあげることではなかった「お年玉」?

いまではお年玉といえば、正月に大人が子どもに金銭を与えることを指すが、江戸時代には別の意味を持っていた。
そもそも、お年玉という行為の起源は室町時代末にはじまった習慣にあるとされている。そのころは大人から子どもへというのではなく、宮廷や武家といった上流階級の大人同士が、階級を問わず正月の祝儀を贈り合っていたのだ。江戸時代になっても武士が新年に他家を訪問するときは、贈り物を持参するというしきたりは続いた。ただし、この習慣が「お年玉」と呼ばれていたわけではなかった。
お年玉という言葉は、武家や庶民の身分を問わず、正月儀礼のなかで使われた。新年に歳神様を迎えるために用意したお供えのお下がりを家族などで分け合うこと、あるいはそのための儀式を、歳神様の賜り物、あるいは歳神様の魂をいただいくという意味で「としだま」と呼んでいたのだ。
「としだまま」の中身は地方によって異なるが、たいていの地域では餅が「としだま」と呼ばれていたようだ。年末に用意して供えた餅を、元旦に雑煮にして食べたのである。また、このような贈り物と「としだま」の習俗のほかに、商家でも町家でも農家でも、新年には奉公人や子どもたちに着物を新調し、なにがしかの小づかいを与えることはしていた。ふだん給金のない商家の小僧や丁稚、そして、家の手伝いをするのは当然で小づかいなどもらえない庶民の子にとって、正月はお金を手にできる少ない機会だったのである。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2008-12-10

12月13日は庶民も武士も揃って大掃除!

新しい年を迎えるために、今年ついた家中の汚れを落としておこうと行う年末の大掃除は、江戸時代から今も続く日本の習慣だ。家庭ごとに主婦が中心になって、今日は水回り、明日は窓ガラスなどと少しずつきれいにしてく例が多いが、江戸時代は12月13日を「すす払い」と呼んで、その日に武家も寺社も町家もいっせいに大掃除を行った。
このような「すす払い」の日が決められたのは、江戸城が寛永17年(1640年)に12月13日に大掃除をするのを恒例としたのがきっかけである。その後、日にちをそろえて武家屋敷でも大掃除をするようになり、やがてその習慣が町家にも広がった。その結果、長屋に暮らす庶民のあいだでも「すす払い」の日として定着したのだ。
大掃除は、葉のついたままの篠竹を使って、壁や天井についたススを払うのがまず一番の作業だった。「すす払い」という名前もそこからきている。ほかにも障子を張り替えたり、カマドにたまった灰をかき出したり、歳神様を迎えるための神棚をしつらえたりした。これに合わせ、すす払いの日の数日前から篠竹売りが現れた。また、神棚やカマドに張り替える新しいお札を売ったり、古くなったお札を引き取るといった商売も生まれている。
一年間使ったお札を引き取ってもらうことは一年の祓えの儀式でもあり、ここから「すす払い」は、正月にかんして行われるさまざまな神事の最初の行事としても認識されていたようだ。商家では「すす餅」をついて神へのお供え物としたり食膳にはその日だけの特別なごちそうを出したりした。このように江戸時代の大掃除は一種の季節行事として親しまれており、町人たちはお祭り気分でこの日をすごしていた。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2008-12-05

女性と関係を持った僧には厳罰が待っていた?

寺の僧が女性と関係を持つことは「女犯」と呼ばれ禁じられていたが、寺の僧のなかにも戒律を守らない堕落した僧がいた。なかには妾を囲ったり、遊郭に通う者さへいたという。
では、この女犯が明るみになった場合、どのような罰を受けたのだろうか。これは、ケースによって異なる。まず、修行中の僧が未婚の女性と通じた場合には、三日間さらし者になったうえ、各宗の規律によって処罰された。寺からの追放という形がとられることが多かったようである。次に、寺持ちの僧が未婚の女性と通じた場合には、島流しの刑に処された。上位のものほど戒律は厳しく守らなくてはならないということだろう。
最後に、修行中の僧か寺持ちの僧かにかかわらず、既婚の女性、つまり人妻と通じてしまった場合には獄門に処された。獄門とは死刑の一種で、斬首の上、首をさらす刑である。いずれの場合も女犯が発覚した場合には、厳しい罰が待っていたことがわかる。そのため、なんとか見つからないようにと、愛人を寺の奥深くにかくまったり、同じ坊主頭である医者に化けて遊郭通いをする僧もいた。しかし、幕府が取り締まりに力を入れていたため、女犯が明るみに出る僧は多かった。
江戸時代にこのような堕落した僧が多かった理由のひとつには、もともと徳を積むのは、みずからが率先して行うことだという考えが日本にはあり、戒律を厳しく定めなかったということがあげられる。古くから、日本の仏教界では、戒律や厳罰主義によって僧たちを統制するのではなく、本人の自主性に任せる傾向があり、このことが災いしたとの見方があるのだ。
また、本人が望んで仏門に入るのではなく、経済的な事情なだから、仏門に入らざるをえなかった者も多かった。そのため、本人に修行を積んで徳の高い僧になりたいといった目標がなく、快楽へ走ったともいわれている。どちらにしても、たとえ僧であっても欲の誘惑に打ち勝つのは並大抵のことではなかったというわけだ。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2008-12-03

心中で生き残った者に科せられた厳しい刑罰とは?

江戸時代中期の浄瑠璃・歌舞伎台本作家として有名な近松門左衛門が得意としたのが『曽根崎心中』などの、いわゆる心中物である。この世では、さまざまなしがらみがあって一緒になることができない男女が、自分たちの愛をまっとうするために、命を絶ち、あの世で一緒になるというストーリーである。
このように、愛を貫くために命を投げ出すという心中は、とかくロマンチックな題材としてあつかわれることが多い。しかし、江戸時代の心中は、現実にはけっして美しいものではなかった。心中によって死んだ男女の遺体は弔うことが許されなかったのだ。これは、心中を図った男女は人間あつかいをしないというのが幕府の方針だったからである。それでも、ふたりとも同時に死ねた場合は、まだよかった。心中に失敗して生き残った者には厳しい罰が待っていたのだ。
その罰は生き残ったのが、ひとりかふたりで異なる。もしも、ふたりとも生き残った場合は、三日間、日本橋でさらされたあと、士農工商のさらに下とされる身分に格下げになった。そして、片方が死に、片方が生き残った場合は、生き残った者は死罪とされたのだ。
心中者の多くは遊女や奉公人など、お金で拘束されている者が多かった。こうした人々が心中を起こすことを重く見た幕府は厳しい処分を取ったのである。また、心中を文芸作品や歌舞伎、絵草子などの題材にすることを禁止して、心中が流行るのを防ごうともした。
「心中」という言葉は、あくまで一般の呼び名であり、幕府では、心中の“中”の発音が“忠”に通じるとして嫌い、役人用語では「相対死」と呼んでいた。言葉一つにも敏感に反応するほど、幕府にとって心中の流行は頭の痛い問題だったのである。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア