fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2009-01-27

武士にも「受験勉強」があった?

江戸時代の徳川幕藩体制のなかで、将軍家に直接仕えている旗本や御家人の武士は「直参」と呼ばれ、名門とされた。しかし、だからといって安穏とはしていられなかった。名門だけに家督を継承するには資格が必要とされたからだ。その目安となったのが、「素読吟味(そどくぎんみ)」と呼ばれた試験である。
この試験は、毎年10月と11月に行われていた。11人もいる試験官を前に「四書五経(四書は大学・中庸・論語・孟子。五経は易経・書経・詩経・礼記・春秋)」の書物のなかのどれかを、いわれるままのページを開いて声に出して読むというのが試験内容だ。なんだ読むだけか、といっても、書物に書かれているのは漢文だからほとんど丸暗記でもしていなければ、正しく読み下すことはできない。町人の子が、ただ寺子屋で文字の読み書きを習うのとはちがう勉強が、直参の子どもたちには求められていたのである。
そんな彼らの受験勉強は、5歳の手習いからはじめられ、7歳になると素読(文章の意味は考えず、文字だけを声に出して読むこと)の練習をはじめる。テレビの時代劇で武士の子が、書物を開いて「し、のたまわく~」などと声に出しているのが、その勉強なのである。最初は父兄が基礎を教え、さらに、8歳くらいから師匠のところへ通いはじめる。それを数年続けて、だいたい13歳くらいになると受験の願書を出す。受験資格は17歳からと定められていたが、そんな年になるまで勉強しなければならないようでは、合格はおぼつかない。学問所もその事情は承知しており、実年齢が何歳であろうと願書に17歳と記入してあれば受け付けたという。
ただし、いくら年齢が若くても3回不合格になったら受験資格を失った。こうなると、たとえ長男であっても、家督相続資格を失い、どこかに養子の口でもない限り、一生を「部屋住み」と称する実家の居候生活ですごすことになった。
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学武士

2009-01-22

外国人が教養の高さに驚いた「寺子屋」?

江戸時代には多くの西洋人が来日したが、彼らが一様に驚いたのが、日本人の知性の高さである。文久3年(1863)に条約締結のため来日したスイスのアンベールは、日本の男女の多くが読み書き・算術(そろばん)ができる知力を持っていることに感嘆している。
江戸時代の知力の高さには、当時の学校である寺子屋が大きく貢献している。寺子屋は、中世の寺での教育がはじまりといわれ、江戸時代中期以降にその数が急激に増加し、多くの子どもが就学していた。子どもたちが寺子屋に通ったのは、生活に「読み書きそろばん」が欠かせなかったからだ。幕府の文書主義により、お上から庶民への通達は、高札という辻に立てられる文書であったので、これが読めないと困ったのである。
さらに、訴訟も関所の通行手形も文書でなければ受けつけられなかった。また、商工業が発達して、貨幣が出回ると計算能力も必要になった。さらに大衆向けに浮世草子などの娯楽本が種々出版されたが、字が読めないと、それを楽しむこともできなかった。つまり、庶民とはいえども「読み書きそろばん」ができなければ、日々の生活に支障をきたしたのだ。そのため、急激に寺子屋がふえ、一時期、江戸の町の就学率は70パーセント以上にも達していたという。では、その寺子屋はどんなふうに子どもに学ばせていたのだろうか。
寺子屋の多くは、寺院・神社や自宅を教室として開放していた。先生は「師匠」と呼ばれ、近隣の僧侶・神官、医者、武士、浪人、商家のご隠居などがその役をつとめた。入退学は自由で、だれでも通うことができた。入学金や授業料もとくに規定はなく、お金の代わりに米や野菜を治めてもよかった。おおよそ6~14歳の子どもが対象で、「読み書きそろばん」のほかに、農民の子には農作物の栽培法、商家の子どもには売買の記帳をする大福帳の書き方、さらには歴史、地理、理科なども教えた。
授業は、かなり自由な雰囲気で行われていたようだ。子どもたちの机の向きや座る席はバラバラ。なかには師匠とじゃれ合ったり、寝そべったりする子もいた。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2009-01-16

初対面の人へのタブー“三脱の教え”って?

暮らしを、粋で心地よいものにするために、江戸時代には、「三脱の教え」というものがあった。「三脱」とは三つのものにとらわれるなという意味だが、その三つとは「年齢・職業・地位」である。
江戸の町は将軍様のお膝元ではあるが、武士といっても直参旗本もいれば、各藩邸勤務の藩士もいた。また、同じ藩でも参勤交代で江戸滞在中の田舎武士もいた。町人にいたっては、生まれも育ちも職業も稼ぎの額も千差万別、いろいろな人がごちゃまぜになって暮らしていた。いちおう、武家屋敷区域と町家区域とは分かれていて、生活テリトリーが異なるとはいえ、趣味の会や講などで同席することも少なくなかった。
そんなとき、はじめて顔を合わせた人に聞いてはいけないのが、この「年齢・職業・地位」だった。また、名前は本名ではなく、互いに仮の名で呼び合うのが習わしだった。仮の名は、たとえば見た目やしぐさなどからつけた「あだ名」と呼ばれるもので、一種のニックネームである。しかも、相手のあだ名がわからない場合は、自分から何と呼ぶかを聞いてはいけない。すでに顔見知りのだれかが、その人の名を呼ぶのを待ってから、それを記憶するという具合だった。
こうした習慣は「士農工商」の身分にとらわれないつきあいをしている、ということを表すためのルールだった。もちろん、本名や素性がわかったとしても、つきあい方が変るわけではなかっただろうが、あえて知ろうとしないのが江戸人の心意気だったのである。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

2009-01-08

参拝する神社が毎年変っていた初詣?

お正月がめでたいというのは、ただ新しい年を迎えるからだけではない。その年の「歳神様」がわが家にやってくるからという意味もあるのだ。歳神様とは、大晦日の夜に恵方より各家庭を訪れ、その家に一年間の健康と幸福を授ける神様である。かつては、どこの家にも神棚があり、年があらたまるとそこに歳神様がやってくると考えられていた。いまでも戸口にしめ飾りをするのは、家のなかに神様を迎えるための場所をつくってありますよ、という印の名残なのである。
この歳神様のうち、陰陽道では、とくにその年の福を招く神様を「歳徳神」といい歳徳神がいるとされる方角を「恵方」と呼んだ。恵方という言葉は、節分の日の恵方巻きのおかげで、近年は耳になじんだ人も多いだろう。海苔巻きを丸かじりするときに恵方の方角に向かうと福が来るといわれている。そして、この恵方が重視されたのが、江戸時代の初詣なのである。人々はわが家から恵方に位置する神社を初詣に選んだ。歳徳神のいる神社に参り、一年を平穏にすごせるように祈ったのだ。
恵方の方角は、陰陽五行説から生まれた暦の十干『甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・巳(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・葵(みずのと)』よる年回りで毎年変る。そのため、暦を見ては、今年はこの方角にある神社、来年はあちらの方角の神社というふうに、江戸の人々は年ごとに初詣に出向く神社を変えていたのである。
江戸時代には新年の行事として定着していた恵方参りという習慣は、大正時代に全国の神社が政府によって格付けされたことをうけて忘れ去られていく。やがて現代のように、大きく有名な神社への初詣が主流となっていったのである。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア