fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2009-02-24

「通な人」は、自分の名前を使い分けた?

江戸時代前期、上方町人がつくりあげた美意識を「すい」といい、後期の江戸町人がつくりあげた美意識を「通」「いき」といった。「通」とは、人情の機微に通じているといった意味。そこから、遊郭や芝居小屋など、遊びの分野での知識と経験に長け、垢抜けたふるまいができる人々を指すようになった。
人情の機微に通じることを「訳知り」、遊郭などの特殊な世界での風俗に精通することを「穴知り」といい、このふたつに通じている者を「通人」といった。また、どちらかいっぽうの分野にだけ精通していると「半可通」、どちらの分野にもまったく通じてないと「野暮」と呼ばれた。
この通人が好んだものに、「表徳」という習慣があった。表徳とは、雅号(文人・画家・書家などが、本名以外につける風雅な名)や俳名、芸名。本名とは別につけた、その場やその作品にあった名のことである。いかに洒落っ気を出した表徳にするかが、その人の腕の見せ所であった。
たとえば、天才歌人といわれた四方赤良(よものあから)の表徳は、「寝惚先生(ねぼけせんせい)」や「山手馬鹿人(やまてのばかひと)」。吉原妓楼の主人の表徳は、「加保茶元成(かぼちゃのもとなり)」、日本橋小伝馬町の宿屋の主人なら「宿屋飯盛(やどやめしもり)」といった具合である。かなり洒落がきいているものばかりである。また、江戸時代に現れた「十八大通」を名乗る集団も表徳を持っていた。この集団は、十八とあるように十八人から成る。“大通”とは、通のうえ、つまり通人のなかの通人といった意味である。
たとえば、歌舞伎役者と同様な服装で知られた大口治兵衛は「暁雨(ぎょうう)」、高価な初鰹に大金をはたくほど裕福だった大和屋太郎次は「文魚」、黒い服装が吉原ではたいそう人気だったという下野屋十衛門は「祗蘭」を名乗った。
このように、表徳は江戸時代に通を名乗るためには欠かせない小道具だったのである。
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学庶民

2009-02-18

江戸っ子の見栄が生んだ「初物食い」大騒動!

江戸っ子の見栄は、食習慣にまでもちこまれた。それが「初物食い」である。とにかく人よりも早く旬のものを食べて、「やはり初物の味はちがうねえ」と通ぶるのが流行した。旬の食材なら野菜でも魚でも好まれたが、とりわけ江戸っ子の関心が高かったのが初鰹である。「初物を食うと75日長生きする」といわれ、人々は競って初物を買い求めた。
ところが、消費者が殺到すれば、当然のごとく価格は高騰する。初鰹一匹が1~3両ということもあった。1両を現代の約10万円と換算した場合、魚一匹に10万円以上も出すことになる。いまの感覚では信じられないが、それでも見栄っぱりな江戸っ子のなかには、何が何でも初鰹を買い求めるこだわり者がいた。江戸っ子の初物好きはさらに増し、茄子やきゅうりなどの野菜や、新酒、新豆腐、新蕎麦、新海苔、新茶、若鮎、早松茸など、とどまるところを知らなかった。
幕府は、食材の高騰を恐れて「初物を買わないように」とのお触れを出すのだが、そのお触れさえも江戸っ子の初物熱をかきたてる一因となった。けっきょく、幕府は、野菜や魚などの売り出し期間を法律で規制するしかなくなってしまった。
ただし、初物に大きな関心を持ったのは江戸っ子ならではの気質のようで、関西では江戸っ子のように初物が高騰するといった騒ぎはほとんどなかったのである。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学庶民

2009-02-12

風流を楽しむのなら「雪見」が一番!

四季折々の行事を楽しむことに長けていた江戸の庶民は、冬は「雪見」も楽しんだ。雪が降りつもってできた一面の銀世界を、風流のなかの風流と位置づけて、その静かな風景を愛でたのである。ただし、雪見には寒さがつきものであった。というのも、江戸時代の雪見とは、部屋のなかから雪が降ることをのんびり眺めることではなかったからだ。雪が降ったり、積もったりしたときに、わざわざ名所まで出かけていき、そこで雪景色を堪能したのである。
寒い時期に何を好きこのんで遠出をしたがるのだろうと、いぶかしむ人もいるかもしれない。しかし、寒さをものともせず、白い雪の世界を愛でることこそ江戸の“粋”だったのである。
雪見の名所としては、飛鳥山や道灌山、湯島や谷中などの高台、上野の不忍池、隅田川の堤などが挙げられている。また、隅田川の東岸、向島にある長命寺もそうした名所のひとつで、長命寺の境内には、江戸時代に松尾芭蕉が周辺の雪の美しさを見て詠んだとされる、『いざさらば雪見にころぶ所まで』という句が刻まれた「雪見の碑」が建てられ、いまも往時をしのばせている。この句からも、当時雪見が風流なものとしてとらえられていたことがうかがえる。また、『東都歳時記』には、この芭蕉の句をもじった、『いざさらば雪見に呑めるところまで』という句が記されている。雪見がてら、酒屋を探し当てようというのである。江戸の庶民のなかには、粋な雪見より、凍えた体を温めてくれるお酒のほうがいいという人もいたのである。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学庶民

2009-02-02

「目付」の歩き方はこんなに特徴的?

江戸時代に武士たちのあいだで恐れられ、嫌われていたのが「目付」であった。目付は幕府の監督官として旗本、御家人のは非はないかを監視する役職である。また、「大目付」は大名を、「横目付」は諸藩に目を光らせていた。
目付の役割は監督のほかに警備役もあり、品行方正で文武にすぐれた者が就いたが、じっさいには石頭、頑固で冷徹な者が多かったという。悪事を働いた大名を見つければ、容赦なく摘発した。自分の父親を摘発して切腹までさせた目付もいたという。
また、「目付」の仕事は広範囲にわたっていた。若年寄に属して江戸城内外の査察、非常時の差配、殿中礼法の指揮などを行った。その仕事は激務で、休みの日などなかった。もちろん毎日登城して、役人たちに非がないか、きちんと勤務しているかどうか目を光らせた。
この目付が登城するときに、変った習慣があった。江戸城の大手門前にくると、石垣に平行して直進し、直角に曲がって門のなかに入った。けっして斜めには進まない。門を入ると番所の番士が拍子木を打つ。そして、下座見が「へおー」と声を上げて奥に知らせる。目付はまた直角に曲がって、玄関のほうへ直進するといった具合である。この変った歩き方は目付の特徴で、隅々まで見極めるためにこのような歩き方をしていたのだ。
雪がつもった日でもこの歩き方は変らず、目付は雪がよけられてない道をわざわざ歩いていたという。このような直角直進の歩き方は、「泣く子も黙る」といわれた目付の性格をよく表しているといえるだろう。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学大名

プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア