江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。
2009-04-01
相手の顔も知らないまま結婚していた武士たち!

しかしこれが大名ともなると婚礼の当日になってはじめて対面するということも珍しくなかった。
では、相手の顔も知らないまま結婚しなければならなかった大名は、いざ結婚してみて、どうしても好みではないとわかった場合にはどうしたのだろうか。
じつは、このようなことは大名にとってたいした問題ではなかった。なぜなら、江戸時代の大名は正室のほかに側室も持つのがふつうだったからだ。つまり、一夫多妻制だったのである。正室が気に入らなければ、自分で好みの女性を見つけてきて、側室にしてしまえばよかった。現代人にとっては、まさに驚きのしきたりといえる。
また、結婚にかんしては、幕府の許可を受けなければいけないという決まりもあった。江戸初期に定められた『武家諸法度』には、「勝手に婚姻を結んではならない」という条項が設けられていたのだ。
このような条項を定めたのは、大名同士の婚姻により大藩が手を結び、幕府に反旗をひるがえす可能性を恐れたからだった。これが、八代将軍吉宗の時代には、どんな下級武士のも適用されるようになったのである。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 江戸散歩 All Rights Reserved.