fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2008-02-08

武士の普段着と仕事着の違いとは?

現代のサラリーマンがオンとオフで服を代えるように、武士もオンとオフで衣装を代えた。まず、オフの武士は小袖姿だった。小袖は士農工商に共通する衣服であり、素材や柄、織り方で差をつけた。武士の場合、小袖姿に刀をさすのが、日常の格好となる。
一方、オンつまり出仕するときには、小袖の上に肩衣(かたきぬ)と袴の裃(かみしも)姿となった。100俵以下の者は羽織姿だ。
さらに、上級の武士には、儀礼用の礼装服があった。公家の服装に準じたもので、一番ランクの高い服装は束帯と衣冠。従五位以上の官職にある武士が、将軍宣下や朝廷との儀式のときに着用した。
これにつづくのは直垂(ひたたれ)と狩衣(かりぎぬ)と大紋(だいもん)。直垂は、将軍家、有力外様大名、老中らで従四位以下で侍従以上の者が正月に着た。狩衣は、ランクの高い大名、老中、高家で官位四~五位の礼服。大紋は、一般大名、旗本クラスで官位五位の礼装だった。
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学武士

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア