fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2008-09-06

大政奉還後も老中職を存続させた徳川慶喜の意図は?

最後の将軍徳川慶喜によって大政が奉還されたのは、1867年(慶応3年)10月4日のこと。これによって、260年余り続いた徳川幕府は終わりを告げた。
慶喜は征夷大将軍を返上し、将軍はいなくなった。ところが、老中や若年寄、寺社奉行、勘定奉行など、他の重要な役職は、大政奉還後も引き続き、任務についていた。もちろん、徳川幕府が消滅したといっても、外国との交渉もあれば、内政も継続しなければならない。新政権が成立するまで、幕閣が任務を引き継いでいたとしても不思議はない。しかし、慶喜は、大政奉還後も、幕閣を意図的に存続させていたとみられる。
大政奉還を決意した裏には、討幕派公家だった岩倉具視らの画策によって、倒幕の密勅が発せられようとしていたことがあった。慶喜は先手を打ち、自ら政権を返上したのだが、そこにはもう一つの計算が働いていた。慶喜は形式的に政権を返上しても、公家には政権を担うだけの能力がないので、いずれ政権は徳川側の手に戻ってくるとみていたのだ。そのためにも、徳川の幕閣は、そのまま政治の中枢にとどまっている必要がある。陸軍総裁の勝海舟や海軍の榎本武彰らも、そのまま職に留まったままだった。
ところが、朝廷の倒幕派は、15歳の明治天皇を擁して、王政復古を宣言。天皇中心の政治を正式に復活させた。これにより、薩摩や長州を中心に新政府が成立し、徳川政権に名実ともに終止符が打たれたのだった。
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学徳川

comment

管理者にだけメッセージを送る

No title

はじめまして。福井市在住の王島将春(おうしままさはる)と言います。聖書預言を伝える活動をしています。

間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアが、イスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めて下さい。ヨハネの黙示録6章から19章を読めば分かりますが、携挙に取り残された後の7年間の患難時代は、苦痛と迫害の時代です。患難時代を経験しなくても良いように、携挙が起きる前に救われてください。
プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア