江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。
2008-11-27
大名が江戸城の役人にゴマをすったワケとは?

大名は駕籠から降り、ひとりで城内に入る。すると、日ごろは何もかも家臣まかせの大名は、ひとりでは何もできない。ましてや慣れない城内である。その手助けをするために江戸城にいたのが「お城坊主」。いわば大名の世話係である。小間使いのような存在で、お城勤めの役人としては下っ端だが、彼らの力は大きかった。なにしろ間違った作法を教えるなどして、大名に恥をかかせることもできたからである。大名のほうが萎縮してゴマをすらねばならないほどだった。
そのゴマすりの代表がお城坊主からのチップの要求に応えることだった。お城坊主は、城内では請求しづらいので、後日大名の屋敷を訪ねて集金して回ったという。。お城坊主の訪問を受けた屋敷では、主君が恥をかいては困るので、家臣がこっそり渡すのがしきたりだった。
このようにして、大名からお金をせしめるお城坊主の最大の稼ぎどきは正月だった。正月に大名の屋敷を訪ね、部屋にある調度品などをさりげなくほめるのだ。
お城坊主を最大限もてなさなければならない大名は、ほめられれば「与える」といわざるをえない。それを承知で大名のほうもたいしたものは部屋には飾らなかったというが、お城坊主は自分が担当する大名の屋敷をいくつか回ればそれなりの役得にありつけたのである。
スポンサーサイト
comment
Powered by FC2 Blog
Copyright © 江戸散歩 All Rights Reserved.