fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2008-11-29

ただ殺すだけではすまない、江戸時代の死刑あれこれ!

現在の日本の死刑といえば、絞首刑のことをさす。しかし、この絞首刑が取り入れられたのは明治以降であるため、江戸時代には絞首刑という刑罰は存在しなかった。では、江戸時代の死刑はどのように行われていたのだろうか。じつは、江戸時代の死刑をひと言で説明するのはむずかしい。なぜなら、江戸時代の死刑は現在のように一種類だけではなく、何種類もあったからである。そのなかから、罪人の罪の重さに応じて、死刑方法が選ばれたのだ。
たとえば、もっともおだやかな死刑は「下手人」と呼ばれるもので、斬首の刑に処された。これが「死罪」という死刑になると、斬首のあとの試し斬りが追加される。また「磔刑(たつけい)」という死刑では、町中を引きずりまわされたあと、十字架に体を縛りつけられ、左右から槍で突かれて絶命させられた。
そんななか、もっとも残酷だと思われる死刑は「鋸挽(のこびき)」と呼ばれるものだった。その手順を追っていくと、まずは罪人の両肩を切りつけ、その血をつけた鋸とともにさらしておく。その後、罪人は首だけ出して埋められる。そして、そこを通る者が、思い思いに罪人の首を置いてある鋸で挽く。最後は磔刑と同じく、町中を引きずりまわされたあと、磔にされ絶命させられた。この罪は主殺しをした者に科せられた。ほかにも、火あぶりにされる「火罪」や、斬り落とされた首がさらされる「獄門」という死刑があった。江戸時代の刑罰には見せしめとしての意味合いが大きく、その傾向はこれらの死刑にも見ることができる。
また、これらの死刑は江戸中期以降、世の中が比較的平和な時代の方法であり、それ以前はさらに残酷な死刑が横行していた。たとえば、釜に罪人を入れて下から熱する「釜煎(かまいり)」や釜のなかで煮殺す「釜茹(かまゆで)」、それぞれの足を二頭の牛に反対方向へ引かせて体を引き裂く「牛裂」、牛の代わりに車を使う「車裂」、ムシロで体を巻いて水中に投げ込み溺れさせる「簀巻(すまき)などがあった。
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア