fc2ブログ
江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。


2009-02-02

「目付」の歩き方はこんなに特徴的?

江戸時代に武士たちのあいだで恐れられ、嫌われていたのが「目付」であった。目付は幕府の監督官として旗本、御家人のは非はないかを監視する役職である。また、「大目付」は大名を、「横目付」は諸藩に目を光らせていた。
目付の役割は監督のほかに警備役もあり、品行方正で文武にすぐれた者が就いたが、じっさいには石頭、頑固で冷徹な者が多かったという。悪事を働いた大名を見つければ、容赦なく摘発した。自分の父親を摘発して切腹までさせた目付もいたという。
また、「目付」の仕事は広範囲にわたっていた。若年寄に属して江戸城内外の査察、非常時の差配、殿中礼法の指揮などを行った。その仕事は激務で、休みの日などなかった。もちろん毎日登城して、役人たちに非がないか、きちんと勤務しているかどうか目を光らせた。
この目付が登城するときに、変った習慣があった。江戸城の大手門前にくると、石垣に平行して直進し、直角に曲がって門のなかに入った。けっして斜めには進まない。門を入ると番所の番士が拍子木を打つ。そして、下座見が「へおー」と声を上げて奥に知らせる。目付はまた直角に曲がって、玄関のほうへ直進するといった具合である。この変った歩き方は目付の特徴で、隅々まで見極めるためにこのような歩き方をしていたのだ。
雪がつもった日でもこの歩き方は変らず、目付は雪がよけられてない道をわざわざ歩いていたという。このような直角直進の歩き方は、「泣く子も黙る」といわれた目付の性格をよく表しているといえるだろう。
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

tag : 歴史江戸時代雑学大名

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

ジャンキー将軍

Author:ジャンキー将軍
江戸時代の知りたかった「謎」と「疑問」を解説します。

最近の記事
記事検索フォーム
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

最近のコメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2カウンター
Pick Up
amazon
焼肉通販・ホルモン通販
すき焼き・しゃぶしゃぶ肉通販
スパイカメラ・カモフラージュカメラ通販
コルクマット・ジョイントマット通販
美容ローラー 針美人(しんびじん)

ヤーマン サーミコン式脱毛器
no!no!hair Smart(ノーノーヘア スマート)
エバンジェリスト BBクリーム
フリーエリア
フリーエリア