江戸時代は、いろいろな意味で、私たちの知る「日本が」始まった時代といっていい。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。
「日本文化」と呼ばれるものの多くが、この時代に誕生、あるいは洗練されたことはいうまでもない。
江戸時代に生きた人々のロハスな生活には、学ぶべきところが多いようである。
2009-03-25
現代とはまったく違う!江戸時代のお見合い事情?

見合いの使われる場所は、社寺の境内にある茶屋など、人がたくさん集まる場所にある店が選ばれた。浅草寺や上野寛永寺、両国の回向院などであった。それぞれの家が、家族で参詣に訪れた帰りの立ち寄ったというような偶然を装って、同じ店に入るというセッティングがよく使われた。
また裕福な商家などの場合、芝居見物をお見合いに使うことも。あったそれぞれの家が少し離れた桟敷席を予約しておき、芝居の上演中にチラチラと相手を盗み見るといった調子であった。
こうしたお見合いで縁組がととのうと結納の運びとなり、男性側が女性宅を訪れる。しかし、この儀礼には結婚する当事者は居合わせない。このあと女性は持参金つきで嫁入りをするのがふつうで、その持参金の一割が、仲人に謝礼として払われる習わしだった。
こうした見合い結婚がふえると、やがて仲人を専門の職業にする人が現れる。彼らが報酬を得るためには、なんとか縁組をととのえて婚礼までこぎつけなければならない。そこで、あれこれ言葉を飾って当事者をほめることになる。ここから生まれたのが「仲人口」という言葉である。
なお、こうしてまとまった縁組でも、結婚生活がうまくいかず、不幸にして離縁になることはあった。そんなとき、嫁に落ち度がなければ、持参金は全額婿の家から返却されるのが決まりだった。
スポンサーサイト
comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Powered by FC2 Blog
Copyright © 江戸散歩 All Rights Reserved.